このホームページでは、創業融資をすべて自分で行うための情報を提供しています。
創業計画書および資金繰り表の作成から、公庫や信用保証協会への申込、審査面談、現地調査対応まで、
公認会計士、中小企業診断士、税理士の資格を持つ所長自身が、最初から最後まで創業融資を支援いたします。
会社設立の支援も行っております。お気軽にお問合せください。

                                                   西田恭隆◆公認会計士◆中小企業診断士◆税理士事務所
                                                   東京都は中央区(銀座)、新宿区、渋谷区、豊島区(池袋)に
                                                           神奈川県は横浜市に融資相談所がございます
                                                  電話:03-5050-2213 メール:nishidaystk@gmail.com
                                                   (業務エリア:創業融資および税務顧問ともに全国対応)

ごあいさつ

 

お越しくださいまして、ありがとうございます。

このホームページでは、
日本政策金融公庫や信用保証協会が行っている
創業融資を自分でやってみたい!
という方に向けて情報を発信しております。

→ニセ専門家やSEOについて

創業融資に申し込むための
「創業計画書」
そして提出を求められてはいないものの
融資申し込みに必要となる
「資金繰り表」
を会計の知識がなくても、作成までの流れと理屈を理解し、
そして作成できるやり方を提供しています。

創業計画書と資金繰り表は、
間違いなく、社長ご自身が考え、作られた方が良いです。
ご自身で作成することが融資の獲得につながりますし、
今後の経営にも役立ちます。

実際、創業者も利用できる公庫の融資制度
「中小企業経営力強化資金」の利用条件においても、
自分で計画書を作ることが求められています。

中小企業経営力強化資金は廃止?

(公庫ホームページよりhttp://www.jfc.go.jp/n/finance/search/64.html

ホームページの内容は
「創業融資を自分でやる!」
という気持ちに、きっと応える内容になっておりますので、
どうぞご覧ください。

サイドメニューの
「創業融資を自分でやる!」
からスタートです。

創業融資のちょっとした疑問や、気になる点がある方は
ホームページ内検索をお試しください。
パソコンの方は右サイドバーの上から
スマートフォンの方は画面下方から利用できます。
「審査面談」、「必要書類」、「自己資金」など
気になるキーワードをお気軽に入力してみてください。
知りたい情報がきっと見つかります。

→見つからなければ無料相談

当事務所は、このホームページに加えて、
社長おひとりおひとりへの支援も行っております。
創業融資の申込みから開業準備まで安心して進められるように、
開業後も、知識と経験をずっと活かすことができるように、
サポートしております。

→創業融資の支援サービス

全国各地の
公庫及び制度融資窓口となる金融機関への紹介、推薦も行っております。
上記の通り、公庫は、社長ご自身が作った創業計画書を高く評価しておりますし、
この方針は他の金融機関も同じです。

当事務所の支援内容は、その方針に一致するものとして
公庫及び金融機関担当者からご理解いただいております。
創業計画書を自分で作成した者
として御社を紹介、推薦させていただきます。

→紹介、推薦する効果
→公庫との業務提携について
→審査面談の同行、同席にも対応
→業種専門の税理士に頼むと有利?


支援における実際の雰囲気については以下の「お客様の声」をごらんください。

会社設立の代行サービスもございます。
会社設立にかかるお客様負担は
業界最安値レベルです。
安心してご利用いただければと思います。

→業界最安値になる理由

創業融資支援を受けていただいたお客様の声

当事務所では創業融資支援を受けていただいた後、
サービス内容はどうだったか、お客様にアンケートをお願いしております。
以下、アンケートの結果です。
当事務所が提供するサービスの雰囲気が分かると思います。

お客様の強みも合わせて紹介します。
金融機関に提出した創業計画書の記載内容そのままです。
創業計画書の文章の部分の参考にしていただければと思います。

なお、「ここをこう改善した方が良い」というお声については、
素直に受け止め、次の創業者の方へのより良いサービスにつなげております。

店名
業種 中古カメラ用品の輸出販売業
場所 東京都
HP
強み 私は、中古カメラ本体および中古レンズが主要な取り扱い商品で、
それに付随するレンズキャップ、SDカードといった
アクセサリ類も販売しております。

販売サイトの商品ページには、商品画像と、説明文を掲載します。
画像制作と説明文の記述に、デザイナーとしてのスキルを活かせます。

私は、デザイナーとして、
これまでの業務において多くの写真撮影に立ち会い、自ら撮影を行ってきました。
自前のカメラと機材を使い、自宅に構えた撮影スタジオで
プロカメラマン以上の商品画像を作成できます。

フォトショップなどの画像加工ソフトの操作を熟知しているため、
中古カメラレンズの写真を撮影した際、
付着した埃などをソフトで自然な形で消去できます。

海外のお客様から英語での質問や交渉を求められた場合、
問題なくスムーズにコミュニケーションをとることができます。
取引して下さったお客様は、皆さま、当店の対応に満足して下さいます。

取引後に頂くメッセージでは、
「正直で、細部まで行き届いた素晴らしいカスタマーサービスだった」、
「説明が良く、その通りだった」、「すべての取引が丁寧でスムーズだった」
という感想を頂いております。
お客様の声
良かった点

たった1回のミーティングで的確にポイントを読み取って
事業計画書と数字を構築してくださり、
しかもスピーディーで本当に助かりました。

自分で1から作ったら大変な時間がかかり、
力不足で融資までたどり着けなかったと思います。
また融資担当者と話すときの注意点も詳細にアドバイスをくださって、
とても勉強になりました。

とにかくいつでも連絡をすぐにいただけて、
迷うことがないように終始導いてくださったことにとても感謝しています。
ありがとうございました。

改善点 何もないです。本当に。
店名 ぶん太
業種 飲食業(炭火焼居酒屋)
場所 神奈川県
HP
強み

私は、神奈川県鎌倉市大船で、
昭和を想わせる、豚炭火焼きをメインとした居酒屋を始めます。

昨今のニーズでしょうか、
J-POP、K-POP、または会話を楽しむ為BGM無し、
なんてお店が多い気がします。

そこで思いました。
『おっさんの止まり木を作ろう』
終始演歌、昭和歌謡が流れる居酒屋がイイと。
時代に逆行し、流行りを切り捨てるスタイルにしようと。
団塊世代、リタイアした紳士に好まれる、
居心地の良い時間、空間を提供します。
若者の数より、昭和を生きた団塊の世代は
圧倒的に多いと思ったからです。

大船という土地柄、飲食店は勿論、居酒屋は数多ありますが、
当店のような居酒屋は皆目見当たりません。
十分に集客が見込めると思いました。

当店のような、1人経営の、規模の小さいお店では、
価格の安さで勝負することはできません。
料理の品質で差別化を図っていく必要があります。
メリハリのある調理で、お客様1人1人に満足して頂きます。
比較的単価の安い豚モツ料理を自分なりに吟味し、
付加価値を加え、提供します。

立地は、大船駅から徒歩5分で、

通行量の多い道路に面しております。
その道路に沿って、50m先に行ったところに、
横須賀線の開かずの踏切があります。
平日の出勤時間帯や帰宅時間帯には、大変な混雑となり、
人や車の行列が、当店の前まで続きます。
踏切を待つ間、当店が視認されやすくなるように工夫します。
店舗入り口に、目立つのれんや赤提灯を設置します。
新規お客様の来店を促すことができます。
お客様の声
良かった点

先ず私が思い描いていたことが「80歳まで仕事がしたい」です。
若い頃に飲食店での調理経験があり、料理が好き。
50歳を機に「自分の店を持つぞ!」と一念発起。
初めての挑戦、自己資金が乏しいこともあり、
不安はいつもつきまといました。

開業資金調達の為、ネットで散々税理士を探しました。
よく目にするのは、安心安全、低予算、
とても見易く、ネットショッピングと見紛うHP。

終始お任せ的な事務所が多い中、
やけにこざっぱり、商売っ気のない西田さんのHPが目にとまりました。
「自分の店の創業は他人任せにしない」
というスタンスに魅力を感じました。(実はほとんど助けられる(^_^;))

先ずは店のしっかりとしたコンセプト、
自己資金が肝になり、それらを元に
創業計画書としての肉付け作業をするわけですが、
今自分が何をすべきか、これから何をすべきか
あやふやな私に具体的な指示を頂きました。

10人起業する人がいたら10通り、
私にとっては教科書も無くほとんど手探りです。
ですが西田さんに日本政策金融公庫の申請、
それらにまつわる役所の様々な手続き、面接時の対応、
台詞のチョイスまで事細かに指南して頂きました。

面接時、担当者も
「創業計画書の内容がとてもしっかりしている、頑張りましたね」と。
脱サラ掛け持ちでの開業でしたが、
日本政策金融公庫からは満額の700万の融資を得ることができ、
方向修正など経て、なんとか開業にたどり着く事が出来ました。

曖昧な考えに決断を迫り、しっかりとした取捨選択をさせる。
素人が故の甘えを許さない所も勉強になりました。

改善点 ありません。
店名 WAFFLE GYM
業種 パーソナルトレーニングジム
場所 東京都
HP https://www.instagram.com/taizan_world/?hl=ja
強み

私は、東京都立川市柴崎町6丁目16−8ライジングビルB1で、
パーソナルトレーニングジムを開業します。

トレーナーとして、6年以上の経験があります。
担当するお客様のリピート率は、常に90%以上でしたし、
新規のお客様を多くご紹介いただいておりました。

管理者として、ジム運営の経験も豊富です。
私は様々な地域で、複数のジムを出店、運営してきました。
従業員の研修、マネジメント、広告宣伝、経理など、
ジム運営に必要な業務を、一通りこなしてきております。

東京、大阪、福岡でのジム出店に関わった経験を活かし、
今回、創業する店舗の立地を検討しております。

開業予定地の立地条件が特に良いと感じたのは、
同じビルの1階にインターナショナルスクールが入っており、
2階にも、高級エステサロンがあるからです。

これらの店舗に通うお客様は、当ジムのターゲット層と重なります。
それぞれ創業から10年以上経っているということで、
高い集客効果が見込める立地です。

前職での経験を活かして、様々な販売促進を行います。

私自身のインスタグラムフォロワー数は2万人を超えておりますし、
インフルエンサーと呼ばれる、
集客効果のある口コミをして下さる知り合いが多いです。
立川市にお住いのインフルエンサーもいらっしゃいます。
彼女らにトレーニングを無料体験してもらい、
その内容をSNSに投稿してもらう等、
広告宣伝をお願いすることができます。

客層に合わせた内装、レイアウトにします。
シンプルで品のある、落ち着いた空間にします。
具体的には、天井は白色とし、コンクリート壁のグレー色をそのまま活かしつつ、
木目調を使用した、2色の配色にします。
カフェのような内装をイメージしております。

居心地が良く、写真を撮りたいと思って頂けるような、
シンプルで品のある、落ち着いた空間にします。

お客様の声
良かった点

私自身、はじめての融資で何を準備すれば良いのかわからず
不安が多かったのですが、合計2時間ほど、
西田さんからの質問に電話でお応えしただけで、
融資担当の方に褒められるほどの書類を作成してくれました。

そのあとも必要な書類関係を
逐一わかりやすくメールで伝えて下さったので、
スムーズにストレスなく最後までサポートしてくださって、
満額融資いただくことができました。

改善点 ホントに終始安心して進められたので
不満な点はありませんでした。
会社名 合同会社Yuibi
業種 テーマパーク・商業施設等の建設工事業
場所 三重県
HP
強み 当社の事業内容は、
テーマパークや商業施設の企画、デザイン、施工、メンテナンス工事と、
3Dプリンタを使って制作した商品の小売販売です。

私は長年にわたり日本を代表する
テーマパークや映画、CMに使われる映像背景セット、
都心店舗の内外装に意匠的な特殊塗装を施してきました。
その経験をもとに以前から付き合いのあるお客様から
お声をかけていただいておりましたので、
開業当初から安定した売り上げが見込めました。

また、若いクリエーターであるスタッフも得られ、
今後まだまだ成長する可能性を秘めた3Dプリンターを駆使し、
新たな商品を開発してまいります。
それらはインターネット販売事業として展開していきます。

当社は高い能力と経験を持ったスタッフと
これからの時代を担っていく若いスタッフとで、
新しい分野を開拓し展開させていきます。
お客様の声
良かった点

希望額よりも大幅に評価いただけたこと。
少ない額で始めるよりも余裕があり、思い切ったチャレンジができます。

西田さんは、とても話しやすく、大変聴き上手なお話しぶりで、
なかなか出てこない私の言葉を大いに引き出していただきました。

それをもとに作っていただいた創業計画書はとてもわかり易く、
アピールにも富んだ素晴らしいものとなりました。
成功のすべては秀逸な創業計画書のおかげだと思っております。

質問に対する回答もとてもわかり易く、
私が理解するまで根気強く説明していただけました。

改善点 特にありません。
今後もよろしくお願いいたします。
店名 越後へぎそば 桂屋
業種 飲食業(和食店)
場所 東京都
HP https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131904/13238484/
強み

私は、東京都中野区本町6丁目21-16で、
へぎそば専門の飲食店を開業します。

へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥のそばです。
ざるそばやせいろ同様、「へぎ」という器に盛られたそばのことをいいます。

当店の商号で「そば」を平仮名にしているのには理由があります。
蕎麦という言葉には、つなぎに使う小麦粉の「麦」という文字が入っております。
しかし、へぎそばはつなぎに小麦粉を使いません。布海苔(ふのり)を使います。
そこで名前にも「麦」の文字を使わず、「そば」としました。

私は本場、新潟県の有名へぎそば店で修業を受けており、
本場のへぎそば製法を身に付けております。
現在も年に数回、訪問して勉強させて頂いております。
へぎそばを扱う飲食店は、都内でも複数ございますけれども、
本場の製法でへぎそばを提供できるお店は、多くありません。

当店は、新中野駅から徒歩1分の立地にあります。
駅から続いている青梅街道沿いにありますので、視認性は良いです。
新中野駅を利用する方々は来店しやすいです。

今回取得する物件は、
江戸時代から続いていた老舗蕎麦店の居抜き物件となります。
老舗があった場所ですし、店舗前の人通りは多かったので、
立地に問題はございません。

現在、私が店長を務めているへぎそば店で
一緒に働いている従業員複数名が、当店での勤務を約束してくれています。
飲食業経験30年以上の方が1名、同じく40年以上の方が1名です。
ホテルやレストランでホールを経験していた方は、
そば店での勤務年数が1年程度ですけれども、
私の教育によって、へぎそば製麺ができるようになりました。
へぎそば製麺は、知識と経験が必要なため、
経験者を募集するのが難しいです。全員、貴重な人材です。

お客様の声
良かった点

雇われている身分で、
飲食店での仕事をしながらの融資の準備は
初めての私には知識も体力的にも不安が多かったです。

進め方の順序もよく分かってなかったのですが、
西田様には夜中や休憩時間など私の時間に合わせての打ち合わせや
創業計画書の作成・確認をさせて頂いたのが本当に良かったです。

全行程を経て、自分だけではとても無理だったと感じました。
自分でやろうとせずにプロにお願いして本当に良かったです。

→当事務所の支援はあくまで補助

面接で保証協会の方が

「創業計画書の内容が完璧で、これだけ完璧な計画書は大変珍しく
 保証協会内で話題となり、ざわついた」

と言ってました。

実際、面接官とは創業計画書を復唱して確認したのみで、
半分は笑いありの雑談で終わりました。

「創業計画の数字の面と分析、予測がしっかりとしているので
 私からお聞きする事はあまり無い」

ということでした。

預金通帳につきましてもコピーを取るのみで
通帳の入出金についての質問や自己資金の事は特に聞かれませんでした。

改善点 よく考えましたが、思い当たる事がありませんでした^_^
会社名 株式会社チェンジデザイン
業種 ITコンサルティング業
場所 埼玉県
HP https://www.change-d.com/
強み 当社は、ITに関するコンサルティングサービスを提供します。
IT人材が不足している中小企業に対して、ITツールの導入と運用を助言し、
業務改善の効果を得られるように支援します。

アプリケーション開発や開発プロジェクトの管理、
ISO9001/ISO14001/ISMS などのマネジメントシステムの導入、
各種ITツール導入運用支援、Webサイト制作など、
様々な業務に携わり、実績を積んできました。

顧客となる中小企業の成長段階や規模に合わせて
適切な助言を行うことができます。

新規客獲得のための販売促進方法として、
Webサイトを使ったインターネット集客を行います。
私は前職でWeb制作、WebデザインやWebマーケティングの経験があります。
また、自社オリジナルIT製品の販売促進を担当した経験もあります。
そうした経験を活かしながら、可能な限り自作または直接制作指揮して、
コストを抑えます。

ITツール導入を支援した既存客からのリピート率は、ほぼ100%の実績です。
お客様の声
良かった点

創業融資を申し込むのにあたってネット上もいろいろ方法を探し、
融資支援を謳うサービスは多く見かけましたが、
なかなかビタッとくるものに出会えず、確か、
「創業融資+独力」みたいなキーワードで検索したのが、
西田さんのサイトを知ったきっかけだったと思います。

「自分じゃできないだろうから、丸ごと引き受けますよ」
というスタンスの宣伝ページが多い中、
「苦手なところは支援するから、社長自身で頑張ろうよ!」
というスタンスを感じたのが決め手でした。
(実際にはかなり多くの部分をお引き受け頂いたのですが。)

企業に勤めていた時も経営に携わってはいたので、
数字を含め事業計画を立てるということはできたかもしれませんが、
融資の専門家目線でのツボを押さえた資料を作るのは
難しかっただろうと思われます。

私自身が、他の方々の応募書類を目にする機会はありませんが、
公庫面談時に
「資料に詳細に書いて頂いているので、事業の内容についてはそれで十分」
的なことを面談担当者が言っていたので、他と比べても、
よほど適切な内容に纏めてもらえたということなのだろうという実感です。

また、
「これまでにこういうことがあった」「こうすると良いかもしれない」と、
経験に裏打ちされた助言をもらえ、そのような情報は
独力で調べて入手できるものではないので、
頂いた助言をもとに先回りして準備をしておくことができたので、
相談して良かったとつくづく思えた点の一つです。

改善点 十分なご対応を頂きました。

税務顧問のお願いをさせて頂いた早々から、
既にいろいろな助言を頂いています。
これからもよろしくお願いします。

無料相談・お問い合わせはこちらへ

創業融資や、創業計画書の作成方法だけでなく、
税金の仕組み、節税、経理や帳簿、開業準備で不安なこと、エクセル操作など、
ご不明点やご相談などございましたら、
お電話またはお問合せフォームより、お気軽にお問合せください。

ご希望のお客様には、
業界全体の景気、売上や利益の平均などの情報を
無料提供いたします。

下記のような疑問をお持ちでしたら、どうぞお気軽に!
・創業計画書を自分で作ってみたけれど、本当に大丈夫?ちょっとみてくれない?
・ホームページのここをもう少し詳しく説明してくれる?
・創業融資でどんな支援をしてくれるの?
・自己資金が不安なんだけど大丈夫?
・結局、費用はいくらかかるの?

回答は必ず、
丁寧はもちろん、スピードをもって対応いたします。
お問合せをお待ちしております。

全国各地の方からのご相談にも対応しております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

TEL :03-5050-2213

受付時間:10:00~18:00
(土日祝日は除く)

サービスのご案内

創業全般の支援!

会社設立、創業融資
の準備、審査面談、
融資の実行まで、
所長自ら支援します

→ 詳しくはこちらへ
 

経営改善の支援!

計画=目標と実績を
比較して、コツコツと
経営改善する方法を
提案いたします

→ 詳しくはこちらへ

資金調達の支援!

事業計画書を活用して
金融機関との間に
良い関係を作り、
融資をひきだします

→ 詳しくはこちらへ
 

会計税務のご相談

会計士税理士として
会計税務書類の作成、
税務調査の対応を
所長自ら行います

→ 詳しくはこちらへ

代表者ごあいさつ

代表者は
どんな人物なのか
中小企業支援を行う
ようになった経緯は

→ 詳しくはこちらへ

料金について

明朗会計曇りなし!
HPの料金表以外に
かかる費用は
ございません

→詳しくはこちらへ

当事務所の強み、他の事務所との違い

当事務所は、税務や創業融資だけでなく、
事業計画書を活用した経営改善や資金調達の支援など、
経営全般を支援することができる会計事務所です。

経営にかかわる、あらゆるお話を聞くことができます

公認会計士、中小企業診断士、税理士の3つの視点から
経営にかかわるお話を幅広く聞き、相談に乗ることができます。

必ずわたくし所長自身が対応いたします

所長であるわたくし自身が、すべての会社をご訪問、担当いたします。
担当者が変わることによるサービス水準の低下、
引き継ぎ時の混乱など一切ございません。

質問やお問い合わせにはスピードを持って対応します

丁寧な対応は当たり前、当事務所はそれに加えて
スピード感を大切にしております。

画面トップへ

    会社設立から創業融資まで
      全部まとめて定額支援!
        →詳細はこちらへ

ご連絡先はこちら

迅速・丁寧な対応を
心がけております。
お気軽に
お問合せください。

03-5050-2213
融資相談所

西田恭隆(nishida  yasutaka)
     ◆公認会計士
         ◆中小企業診断士
             ◆税理士事務所

所長の著書

  「税理士ができる
   『中小企業の資金調達』
          支援実務」

    税理士などのプロ向けに
   資金調達支援の実務を解説
         →詳しくはこちらへ

独立開業【問答集】

独立志望の会計士税理士向けに
よくある質問をまとめました。
・会計事務所の運営方法
・営業方法あれこれ

・ホームページ活用方法
・クラウド会計についてなど
         →詳しくはこちらへ