トップページ > 創業計画書と資金繰り表を自分で作る! > 「数字の部分」減価償却費とお金の関係
創業計画書の「数字の部分」を使って、
「売上と利益をあげ、お金を稼いで、借金をきちんと返済できます」
という説明を金融機関に行わなければなりません。
例えば、500万円借入をして、100万円ずつ5年にわたって返済する場合、
「1年間に稼ぐお金は100万円以上≧1年間に返済するお金は100万円、
お金をきちんと返済できるので貸してください」と説明する必要があります。
ここで注意しなければならないのが、
1年間に稼ぐお金=利益ではなく、
1年間に稼ぐお金=減価償却費+利益です。
例えば、会社の減価償却費が60万円だとすれば、
「利益は最低40万円以上稼げます。よって、
1年間に稼ぐお金=60万円+40万円以上=100万円以上
です。お金をきちんと返済できるので貸してください」
と金融機関に説明することになります。
なぜ、減価償却費と利益の合計が、1年間に稼ぐお金になるのか。
まず、そもそも減価償却費とは何かを説明し、次に、
1年間に稼ぐお金=減価償却費+利益であることを説明します。
減価償却費は建物、機械、車など固定資産(置き場所が会社から動かないモノ)
にかかわる費用です。費用とは、売上を得るためにかけたお金です。
これだけではよく分からないと思います。
考え方は、商品などの流動資産(置き場所が会社からお客さんに動くモノ)の
原価、費用と同じですので、わかりやすい商品の流れを使って説明します。
説明のため、金額は小さくしています。
(流動資産=商品だけの場合)
■1つ150円の商品を10個仕入れ
在庫150円×10個=1,500円
■半分の5個を販売、販売価格は1つ250円
売上(A)250円×5個=1,250円
原価(B)150円×5個=750円
売れた5個分だけが原価(費用)となります。
差し引き利益(A-B)は、
1,250円-750円=500円となります。
■残りの在庫
仕入10個-販売5個=残り5個。よって5個×150円=750円。
売上を得るために、商品を5個使いました。
まだ売上がたっていない在庫は費用ではありません。
資産(モノ)のままです。
(固定資産=車を使う場合)
■1つ150円の商品を10個仕入れ
在庫150円×10個=1,500円
■2,400円の車を1台購入
在庫2,400円×1台=2,400円
■半分の5個を販売、販売価格は1つ250円、車を使って配達
売上(C)250円×5個=1,250円
原価(D)150円×5個=750円
売れた5個分だけが原価(費用)となります。
販売数は流動資産だけの場合と同じですけれども、
商品を5個売るために固定資産の車を使っているところが違います。
■減価償却費の計算
商品の原価(D)と同じ考えで、
売上を得るためにかけたお金として、
車の購入代金も費用にします。
商品の場合、売上を得るため、
仕入10個のうち5個使った(原価750円)と分かりますが、
車は、購入代金2,400円のうち、
売上を得るために、どれだけ使ったのか目に見えません。
実際にお金を払った2,400円全部?
それとも半分の1,200円?1kmしか走ってないから100円だけ?
費用をいくらにすればいいのか、分かりません。
自由気ままに費用にできるとなると、利益操作に使えてしまいます。
そこで税法でルールを決めましょう、ということになりました。
次のようなルールです。
「壊れずに使えそうな期間(耐用年数)にわたり、費用にしてもよい。
固定資産の購入代金÷耐用年数
という計算で求めた金額を費用にすることができる」
今回の車の場合、
税法で、耐用年数を6年=6年間壊れずに使えるでしょう、としています。
6年間にわたって費用にできますので、1年間に費用にできる金額は、
(E)2,400円÷6年=400円です。
結局、差し引き利益(C-D-E)は、
1,250円-750円-400円=100円
となります。
400円を引いていますが、
売上を得るために400円のお金を誰かに支払ったわけではありません。
車の代金支払いは、購入時点の一括払い2,400円のみです。
このように、
お金を誰かに支払うわけではないけれども、
売上を得るためにかかったと考える費用、
これを減価償却費といいます。
車の代金を費用にすることで、
「車を使って商品を販売した」という
会社の経営実態が数字で表現されます。
車を使っていない会社との違いが表れます。
■残りの在庫
【商品】
仕入10個-販売5個=残り5個。よって5個×150円=750円。
売上を得るために、商品を5個使いました。
【車】
1台。購入代金2,400円-減価償却費400円=2,000円。
売上を得るために、車を400円分使ったと考えます。
まだ売上がたっていない在庫は、商品の場合も、車の場合も、
費用ではありません。資産(モノ)のままです。
それでは、減価償却費と利益、お金の関係を説明します。
「減価償却費とは」のところで使った車の例を引き続き使って説明します。
まず、商品を売って得た、現物のお金に注目します。
販売価格1つ250円、5個の商品を売ったので、
1,250円のお金が入りました。
5個にかかった仕入代金は150円×5個=750円なので、
稼いだお金は1,250-750円=500円です。
500円玉1つが実際に手元にあると考えます。
決算書や帳簿の利益は、
「売上」から「売上を得るためにかかった費用」を全部引いて計算します。
売上1,250円-原価750円-減価償却費400円=利益100円です。
利益は100円ですが、100円玉が手元にあるわけではなく、
手元にあるのは500円玉1つに変わりありません。
減価償却費400円のお金を誰かに支払ったわけではないからです。
「減価償却費+利益=稼いだお金」
という、簡易キャッシュフローの考えを使えば、
借金を返済するために、いくら利益をあげればいいのか分かります。
500万円借入をして、5年間かけて返済する場合、
1年間に返済しなければならないお金=稼がなければならないお金は100万円、
固定資産の減価償却費が60万円なら、
利益をいくら以上あげれば、借金は返済できるでしょうか。
稼がなければならないお金100万円-減価償却費60万円=利益40万円ですので
「利益が40万円以上あれば毎年100万円の返済はできる」
となります。
利益が40万円必要なのは分かったけど、
その利益を得るために必要な売上と原価はいくらになるのか?
という疑問の答えは、次の「CVP分析」で明らかになります。
画面トップへ▲