大学を卒業後、公認会計士の試験に合格し、
 4年半の間、会社の帳簿チェック(監査といいます)と
 税務の仕事に従事しました。
 
 その仕事でわたくしが感じたことは、
 チェックはあくまでチェックにすぎないということでした。
 赤字に悩んでいる会社があったとします。
 公認会計士は「この会社は間違いなく赤字で悩んでいます」
 という証明を出すだけで終わりです。
 
 「チェックして終わりで良いのだろうか」
 「会計データを経営改善にどう使うのかが大事なのでは」
 という気待ちが高まっていきました。
大企業は経理部門があり、
 会計データを経営改善に活かす方法を知っています。
 
 一方、
 中小企業の多くは、経理担当者を雇う余裕がないので、
 会計データを使った経営改善どころか、
 いま会社に利益が出ているのかどうかも分かっていません。
 
 中小企業の経理担当として、役立つ方向があるのではないか、
 と考えるようになりました。
 公認会計士は、登録すれば税理士の資格を持てます。
 多くの中小企業に関わることができる、
 税理士の道に進もうと決意しました。
 
 しかし会社の赤字を解消して経営を改善するには
 公認会計士、税理士の知識経験だけでは足りません。
 帳簿をきれいに整え、節税すれば、
 一時的に利益が改善されることもあるでしょう。
 しかし、根本的な解決にはつながりません。
能力不足を感じ、
 わたくしは中小企業診断士の資格取得を目指しました。
 東京都東大和市にある中小企業大学校の
 診断士養成講座に入校し、
 第一線で活躍する中小企業診断士の先生方に
 指導を受けながら、
 「どうすれば会社がよくなるのか」
 多くのことを学びました。
 ホームページのわたくしの写真は、
 中小企業大学校の卒業式でとったものです。
 
 中小企業診断士としていつも心にとめていることは、
 「本に書いてあるようなことをそのまま受け売りして伝えない」
 「ややこしいカタカナ言葉は使わない」
 「自分が実際にできないことは会社に提案しない」
 ということです。
都内の会計事務所で
 会社設立、創業融資、税務顧問の業務に従事し、
 そして開業に至りました。
以上、わたくしが中小企業を支援したいと考えるようになった経緯です。
 
 資格を3つそろえたことと、
 会社経営を支援できることは別であることは自覚しております。
 日々、どうすれば会社が良くなるのか、社長と一緒に考え、学んでおります。
画面トップへ▲
    会社設立から創業融資まで
       全部まとめて定額支援!
         →詳細はこちらへ
    【毎月開催 参加特典あり】
  「起業のための
   創業計画書作成セミナー」
  次回開催:11月20日新宿
         →参加申込はこちらへ
迅速・丁寧な対応を
 心がけております。
 お気軽にお問合せください。
お近くをお選びください。
 ・東京都中央区(銀座)
 ・新宿区
 ・渋谷区
 ・豊島区(池袋)
 ・神奈川県横浜市
 西田恭隆(nishida  yasutaka)
      ◆公認会計士
          ◆中小企業診断士
              ◆税理士事務所
独立志望の会計士税理士向けに
 よくある質問をまとめました。
 ・会計事務所の運営方法
 ・営業方法あれこれ
 ・ホームページ活用方法
 ・クラウド会計についてなど
          →詳しくはこちらへ