料金表は税抜です。次の定額支援だけは税込です。
会社の設立手続から創業融資の申込み及び審査面談の対策まで、
 当事務所が全部まとめて支援させていただきます。
 全国対応です。Zoomなどテレビ電話での面談も可能です。
通常かかる料金と当事務所の料金を比較したものが、以下の表です。
| サービス | 内容 | 一般的な料金 | 当事務所の料金 | 
| 設立代行 | 定款認証手数料 | 5万円 | 顧問契約前提 定額25万円(税込) | 
| 登録免許税 | 15万円 | ||
| 専門家への報酬 | 3万円 | ||
| 計 | 23万円 | ||
| 創業融資支援 | 着手金 | 3万円 | |
| 成功報酬 | 21万円~35万円 | ||
| 計 | 24万円~38万円 | ||
| 設立代行+創業融資支援合計 | 47万円~61万円 | ||
通常に比べ、
 20万円~30万円(家賃2、3ヶ月分)のお金が浮きます。
 融資額が多ければ多いほど、事業に回せるお金が浮くことになります。
 
 会社設立費用もコミコミ、迅速な質問対応、税務署などへの届出も代行します。
 顧問契約開始まで追加料金は一切かかりません。
 
 顧問契約は、創業融資を獲得した月の翌月以降からとなります。
 営業開始のタイミングも考慮させていただきますので、結局、
 会社設立費用は業界最安値レベルになることが多いです。
| 内訳 | 顧問契約なし | 顧問契約あり | 
| 着手金 | 0円 | 0円 | 
| 成功報酬 | 獲得金額の4% | 0円 | 
着手金は0円です。お支払いは創業融資を受けた後になります。
成功報酬4%にするか、成功報酬0円の顧問契約にするかは、
 融資の結果を見た後で選択変更可能です。
顧問契約前提で支援を受けてみたものの
 融資獲得金額が0円だった場合、
 顧問契約なしの成功報酬に変更すれば
 お支払いは0円です。
 
 支援の内容や雰囲気については「お客様の声」をごらんください。
会計帳簿の作成や税務相談、資金調達支援など
 経営全般を支援するサービスです。
 
 現在は、インターネット技術が発達しておりますので、
 関東以外、全国各地のお客様にも対応可能です。
 詳しくは次のリンク先をごらんください。
顧問料の内訳は次の3つとなります。
 
 (A)月々訪問相談料+(B)決算申告料+(C)月々記帳代行料
 
 (A)月々訪問相談料と(B)決算申告料の組み合わせは以下の表をご覧ください。
| (A)+(B) | 電話相談、メール相談は、常時承ります | |||
| 2ヶ月ごと訪問コース | 随時訪問+エクセル記帳コース | |||
| 年間売上 | 月々訪問相談料 (A) | 決算申告料 (B) | 売上が増えても | |
| ~1,000万円未満 | 15,000円 | 20万円 | ||
| ~2,000万円未満 | 18,800円 | 20万円 | ||
| ~3,000万円未満 | 19,500円 | 20万円 | ||
| ~5,000万円未満 | 21,000円 | 20万円 | ||
| ~1億円未満 | 22,000円 | 20万円 | ||
■決算申告料には、消費税の申告料が含まれております。追加はございません。
 ■利益率が低い業種の場合、年間売上で判定すると会社負担が大きくなるため、
    年間粗利益(売上総利益)で判定させていただく場合があります。
 ■支店の新規開設など、業務負担が大きくなった場合、値上げをお願いすることがあります。
→随時訪問コースについて詳しく
 →個人事業主は売上関係なく最安値
 →消費税の申告はいつから?
月々記帳代行料(C)は次のとおりです。
| 記帳の方法 | 月々記帳代行料 (C) | 
| ■預金口座の入出金 ■レシートや領収書などの現金支出 これらをエクセルやスプレッドシートに入力していただける場合 | 4,900円 | 
| ■レシートや領収書などの現金支出 これのみエクセルやスプレッドシートに入力していただける場合 | 9,800円 | 
| 通帳やレシート、領収書をそのまま丸投げ、 すべて当事務所が入力する場合 | 19,800円 | 
会社の体力に応じた報酬設定にしております。
 
 エクセルやスプレッドシートへの入力は
 ほとんど数字を入力するだけです。
 ひと月分を入力するのに、1時間もかかりません。
 無駄な支出が無かったか、資金繰りに問題がないか、
 ご自身の経営を振り返ることになりますし、
 会計帳簿の数字がどのように作られているのか確認できます。
 経営改善につながります。
→1番安い場合の料金
 →税務顧問の報酬高くないですか?
 →クラウド会計はオススメしません
月々相談料の中には、
 
 ■融資や補助金の申請に必要な事業計画書の作成と、その実行支援
 ■融資の際、金融機関から提出を求められる資金繰り表の作成支援
 ■商品サービスごとの利益率、費用比率、市場調査など、分析資料の作成
 ■税務署や自治体への各種届出
 ■電話やメールでの相談対応
 
 これらの料金もすべて含まれております。
 御社の経営を、全面にわたって迅速にサポートいたします。
従業員の方の人数によって料金が決まります。
| サービス内容 | 料金 | 
| 毎月の給与計算 | 1人あたり 月々1,000円 | 
| 年末調整(法定調書の作成料込み) | 5名まで 25,000円 | 
当事務所が提供するエクセル給与計算ソフト
 「楽しいかもしれない給与計算」を使っていただける場合、
 給与計算料金は無料とさせていただきます。
 ソフトの使用料金も無料です。
 従業員の方にお渡しする給与明細書も印刷できます。
 
 ソフトへの基本情報入力、設定は当事務所が行います。
償却資産税とは、
 会社が所有している土地、建物、車以外の固定資産(償却資産といいます)、
 例えば、備品や機械にかかる場所代のようなものです。
 
 毎年1月1日、年に1回、
 会社がどれだけ備品や機械を持っているのか、
 自治体に申告する必要があります。
| サービス内容 | 課税される場合 | 課税されない場合 | 
| 申告書作成 | 1万円 | 0円 | 
償却資産の合計が150万円未満の場合、課税されません。
 しかし、課税されなくても申告書は提出する必要があります。
 課税されない場合は、無料で申告書を作成いたします。
見積書をご希望の場合、いつでもご連絡ください。
 年間売上とご希望コースをおっしゃっていただければ、
 ただちに見積書をお送りいたします。
画面トップへ▲