トップページ > インターネットで呼びかける > ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルに出資をお願いする!

ベンチャーキャピタルとは、
創業して間もない企業にお金を出しても良いと考えている投資家のことです。
投資家とは、国内外の投資会社や投資組合、個人の方々です。

→エンジェル投資家

ベンチャーキャピタルは
返済不要の出資だけでなく、金利付の融資も行っています。

→出資と融資の違い

以下では、


■ベンチャーキャピタルの探し方
ベンチャーキャピタルとの契約の流れ
ベンチャーキャピタルのメリット、デメリット

について説明していきます。

ベンチャーキャピタルの探し方

ベンチャーキャピタルという言葉を
ニュースなどで耳にしたことがあるかもしれません。

「創業間もないベンチャー企業『株式会社○○』が
   ベンチャーキャピタルから5億円の出資を受けました!」


資本金1,000万円以下の会社からみると、
億単位の資金調達は異次元世界の話のように聞こえます。

上場を目指す会社でないとダメなんだろうなあ…
そもそもベンチャーキャピタルと知り合う機会が無いし…
大富豪や大企業社長との人脈がないと
ベンチャーキャピタルから出資は受けられないんだろうなあ…と
腰が引けてしまいがちです。

そんなことはありません。

インターネット上には、
創業者とベンチャーキャピタルのマッチングサイトがあります。
多くの投資家がサイトに登録しています。
創業者が様々であるのと同様、ベンチャーキャピタルも様々です。
数百万円程度の出資をしたいと考える投資家もいらっしゃいます。


インターネット上で協力を呼びかければ、
ご自身の事業規模に合った
ベンチャーキャピタルを探すことができます。

→オススメのマッチングサイト

ただし、マッチングサイトの利用にはお金がかかります。
1万円前後の月額登録料や、投資家と接触するのにお金がかかったりします。
資金調達時の成功報酬はゼロ円のところが多いです。

料金や条件内容を検討のうえ、

事業者としてサイト登録し、
マッチングするのを待ちます。

→当事務所には投資家紹介サービスなし

ベンチャーキャピタルとの契約の流れ

投資家とのマッチングが決まったら、直接、面談となります。

▼投資家とメールや電話で連絡を取り、面談日時を調整
面談当日までに、事業内容について、
具体的な質問があっても答えられるように準備しておきます。
いつまでに、いくら資金が必要なのか、説明できるようにしておきます。

説明にあたっては、

事業計画書および資金繰り表、決算をむかえている場合は決算書があると
説得力が増しますので準備しておくと良いです。

→事業計画書および資金繰り表とは
→決算書とは

株価算定書を求められた場合、それも準備しておきます。

→株価算定書とは

▼投資家と面談し、投資条件を交渉
いつまでに、いくら資金が必要なのか、
大筋合意となった後は、
投資条件の交渉となります。

交渉面談は複数回行われることが多いです。

投資家はボランティアで投資をするわけではありません。
もうけが出るような投資契約条件を求めてきます。

上場後の利益を求める投資家であれば、
それに向けた目標設定、定期的な報告を求めてきます。

一方、
上場は求めていない、経営にも関心がないという投資家であれば、
毎年の配当や、数年後に会社が投資家の株式を買い取るよう
条件を付けてくる場合があります。
出資ではなく、融資を希望する投資家もいます。

ご自身の経営方針および資金調達の必要性を考慮して、交渉する必要があります。

▼投資契約を締結、会社口座に入金
投資条件がまとまったら、投資契約の締結となります。
指定日までに、指定金額が会社口座に入金されます。

その後は、投資契約に従い、
目標の達成状況報告、配当や金利の支払い、返済を行っていきます。

以上が流れです。

ベンチャーキャピタルとの交渉においても、
事業計画書や資金繰り表が必要となります。

→売上見込は投資家に合わせて調整

創業融資で身に付けた
創業計画書や資金繰り表の作成方法は、そのまま使えます。

→創業計画書の作り方

ベンチャーキャピタルのメリット、デメリット

メリットは3つ、
デメリットは2つあります。

【メリット①   マッチングから入金までのスピードが早い】

ベンチャーキャピタル投資家とマッチングが決まり、
投資条件の交渉が円滑にすすめば、すぐに契約締結となります。
1ヶ月以内の入金も可能です。
日本政策金融公庫の創業融資と同じくらいの早さです。

→公庫の創業融資は1ヶ月

助成金や補助金と異なり、
前払い入金ですので、すぐに事業に使えます。

助成金や補助金は後払い

ただし、
マッチングが決まるまで時間がかかる場合があります。
交渉が難航すれば、その分時間がかかりますし、
交渉決裂で終わることもあります。

 

【メリット②   お金の使いみちは自由】

ベンチャーキャピタルから出資または融資を受けたお金は
基本的に自由に使えます。

創業融資では、設備資金目的で融資を受けた場合、それにしか使ない、
助成金や補助金も、対象経費に使った分しか補助されない、
という制限があります。


ベンチャーキャピタルからのお金は、このような制限はありません。

ただし、投資家によっては、契約条件の中に
「株式投資や貸金に使うのはNG」という制限を加えてくることがあります。



【メリット③   自己資金は関係なし】

創業融資の場合、
融資額は自己資金の2倍~3倍が相場です。
自己資金が少ないと得られる融資も少額となります。

一方、
ベンチャーキャピタルの場合、
自己資金と出資額または融資額に関係はありません。
自己資金が少ない方でも資金を調達できるチャンスがあります。
事業の内容、将来性、成長性が重視されます。

事業経験については、
将来性、成長性の根拠となりますので、
創業融資と同様に重要となります。

【デメリット①   社長の経営権が弱まる】

法律ルールで、会社の株式全体のうち、
過半数(51%以上)を持っている株主が
会社の経営について決定権=経営権を持ちます。

役員の選任や解任、役員報酬の変更だけでなく、
会社自体を売り払うことも可能になります。

ベンチャーキャピタル投資家から出資を受けると、
社長の株式保有割合が低下し、経営権が弱まります。

例えば、最初、会社の株式数が全部で100株だったとします。
その後、ベンチャーキャピタルから200株の出資を受けるとします。


▼社長保有株数100株÷発行済株式数100株=社長保有割合100%

200株出資を受ける

■社長保有株数100株÷発行済株式数300株=社長保有割合33%
■投資家
保有株数200株÷発行済株式数300株=ベンチャーキャピタル保有割合67


社長の株式保有割合は100%から33%に低下しています。
過半数51%に満たなくなり、こうなると、社長1人では何も決定できません。
経営の全てについて、ベンチャーキャピタル投資家の承認が必要となります。
会社が乗っ取られた状態です。


役員報酬の変更も自由にできなくなりますし、
投資家の意向によっては、突然、社長を解任されるという状況もありえます

立場が不安定となり、安心して経営に専念できなくなります。

経営権をできるだけ弱めたくない、という場合は、
株式保有割合について事前交渉しておく必要があります。

他にも、出資ではなく、
融資の形でお金を出してもらえないか、
交渉してみましょう。

出資と融資の違い

 

【デメリット②   投資を受けた後の手続が必要】

ベンチャーキャピタル投資家は様々な条件を提示してきます。

・毎月、会計帳簿を提出して、実績を報告してください
・毎年、税務署に提出した決算書と申告書を提出してください
・融資の場合、毎月一定額の返済と利息の支払いを行ってください
・利益が出たら、毎年、配当を行ってください
・5年後に、出資額の2倍の金額で会社の株式を買い取ってください
・投資家側に、必要に応じて、帳簿チェックを行う権利を与えてください

条件負担を受け入れる代わりに、お金を出して頂いたのですから、
それに従う必要があります。

以上、
ベンチャーキャピタルについて説明しました。

「創業融資だけでは、ちょっとお金が足りない」という方は、
メリット、デメリットを比較して活用を検討されると良いです。

投資家は世界中に存在します。
関東の会社が北海道の投資家から出資を受けることも可能ですし、
日本国外の投資家から出資を受けることも可能です。

ベンチャーキャピタルについては、Q&Aにも情報がございます。

→ベンチャーキャピタルQ&A

インターネットを使って資金協力を呼びかける方法として、他にも
クラウドファンディングという方法があります。
次に、これを説明します。

画面トップへ

    会社設立から創業融資まで
      全部まとめて定額支援!
        →詳細はこちらへ

ご連絡先はこちら

迅速・丁寧な対応を
心がけております。
お気軽に
お問合せください。

03-5050-2213
融資相談所

西田恭隆(nishida  yasutaka)
     ◆公認会計士
         ◆中小企業診断士
             ◆税理士事務所

所長の著書

  「税理士ができる
   『中小企業の資金調達』
          支援実務」

    税理士などのプロ向けに
   資金調達支援の実務を解説
         →詳しくはこちらへ

独立開業【問答集】

独立志望の会計士税理士向けに
よくある質問をまとめました。
・会計事務所の運営方法
・営業方法あれこれ

・ホームページ活用方法
・クラウド会計についてなど
         →詳しくはこちらへ