トップページ > エクセル道具集 > 会計ソフト > 青色申告決算書の作成

楽しいかもしれない青色申告 青色申告決算書の作成

決算処理が終わったら、
決算書の下書および「e-Tax」を使った
青色申告決算書の作成にすすみます。

→決算処理未了の場合はこちら
→ソフトのダウンロードはこちら

以下、決算処理の続き
決算書下書①~⑧の流れにそって説明していきます。

シート名+順番 楽しいかもしれない青色申告 国税庁「e-Tax」
決算処理 ■実際手元現金の調整
■売掛金、在庫、買掛金等の入力
なし
決算書下書① 損益計算書の一部入力
■家事消費等
■雑収入
なし
決算書下書②

「e-Tax」で計算した
結果のみ入力
減価償却費の計算
決算書下書③

「e-Tax」で計算した
内訳合計のみ入力
給与賃金と専従者給与の
内訳入力
決算書下書④

「e-Tax」で計算した
内訳合計のみ入力
利子割引料の
内訳入力
決算書下書⑤

「e-Tax」で計算した
内訳合計のみ入力
税理士・弁護士等の
報酬・料金の内訳入力
決算書下書⑥

「e-Tax」で計算した
内訳合計のみ入力
地代家賃の
内訳入力
決算書下書⑦



「e-Tax」で計算した
結果のみ入力

貸倒引当金の
内訳入力
決算書下書⑧ 損益計算書、貸借対照表の下書と
総勘定元帳の作成
なし

「e-Tax」に転記

なし 損益計算書、貸借対照表の下書を
e-Tax青色申告決算書に転記
データ保存

確定申告書の作成、提出
2年目繰越
エクセル会計帳簿データの保存 「e-Tax」データの保存

青色決算書を元に
確定申告書を作成、提出

まず、開業1年目の場合を説明した後で、2年目以降について説明していきます。

開業1年目の場合

決算書下書①   損益計算書の一部入力   家事消費、雑収入等

「決算書下書」シートを開くと、
左の方に損益計算書が2つ並んでいます。

左側は現金預金出納帳から集計しただけのものです。

右側「⑧」は決算処理を反映した損益計算書です。
手順①~⑧まで全部終えたら、
最終的な損益計算書になります。
今の時点ではまだ未完成です。

損益計算書の右側に「月別売上金額及び仕入金額」という表があります。

1月から11月の金額は、現金預金出納帳の金額そのままです。
12月の数字はマイナスになっていて、変ですけれども、
最終的に正しいものになりますので、今はそのままで大丈夫です。

ここでは、色が塗ってある
①「家事消費等」と「雑収入」だけ入力します。

「家事消費」とは、商品を事業用に仕入れたけれども、
事業外の私生活のために使ったというものです。
決算書作成上は、仕入のマイナスではなく、
売上にプラスして調整します。

→売上にプラス?

飲食店で従業員に提供するまかないなど、
商売用に仕入れた食材を自分たちの飲食、生活につかった場合
家事消費となります。家事消費の年間金額をここに入力してください。

→家事消費の計算方法

「雑収入」は仕入で出た空箱や作業くずなどの
売却代金を入力する科目ですけれども、
現金預金出納帳の「売上」に含まれている場合は入力不要です。
ほとんど使いません。

→雑収入の処理について詳しく

決算書下書②   減価償却費の計算

減価償却費は「e-Tax」を使って計算します。
「e-Tax」ホームページで
青色申告決算書の「損益計算書」作成画面を開きます。

→減価償却費とは
→ホームページの操作方法

「経費の合計」をクリックすると
その中に「減価償却費」の項目が現れます。

「減価償却費」の「入力」ボタンをクリックすると、計算用画面が現れます。
「減価償却資産を入力する」ボタンを押して
1つ1つ、計算に必要な事項を入力していきます。

計算には、
「取得価額」=取得するのにかかったお金
を入力する必要があります。
エクセルソフトの「新規取得」ボタンを押せば
今年、固定資産に支払った金額と
決算処理の未払金で計上した固定資産が自動表示されます。
ボタンは必ず押して下さい。
表示された金額を元にして、
取得価額を入力します(赤い矢印部分)

→「e-Tax」入力項目について
→敷金保証金
→分割払いの場合

中小企業の場合、
10万円以上30万円未満の固定資産は全額減価償却費にできます。
詳しい処理は次のリンク先をごらんください。

→30万円未満の固定資産

「e-Tax」の計算が終ったら
計算結果のみを1つ1つエクセルソフトに転記します。
色が塗られていないところに入力します。グレーの部分には入力しません。
「種類」も必ず入力してください。「摘要・名称」欄への入力は自由です。
エクセルには20件まで入力できます。

事業専用割合は、
「減価償却資産を入力する」のところで入力した
各資産の割合数値をそのまま転記します。

決算書下書③   給料賃金と専従者給与の内訳入力

「e-Tax」青色決算書「損益計算書」作成画面で
「給料賃金」と「専従者給与」の「入力」ボタンをクリックします。

それぞれ
「給料賃金」=従業員の氏名や給料、ボーナス(賞与)
「専従者給与」=税務署に届出済の家族氏名、給料やボーナス(賞与)
を入力します。エクセルソフトには入力欄の一番下、
給料、賞与も合わせた「支給額の合計」のみ転記します。

この例では、現金預金出納帳の「給料賃金」年間合計は50万円で、
そのうち一般従業員への支払いは20万円、
家族従業員への支払いは30万円です。

給与を支払う従業員がいない場合は入力不要です。

決算書下書④   利子割引料の内訳入力

「e-Tax」青色決算書「損益計算書」作成画面で
「利子割引料」の「入力」ボタンをクリックします。

金融機関以外に対する利息の支払額と
金融機関に対する利息の支払額を入力します。
金融機関以外への利息支払いはゼロになることが多いです。

「必要経費算入額」とは、
支払った額のうち、事業に関係している分のことです。
例えば、年間30万円支払ったけれども、
そのうち事業に関係している分は20万円だけという場合、
「必要経費算入額」には「20万円」と入力します。
事業に関係する分しか経費に落とせません。

利子割引料の場合、
金融機関への支払い分は全額必要経費と認められます。

エクセルソフトには金額のみ転記します。

借金ゼロで利息の支払いが無い場合は入力不要です。

決算書下書⑤   税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳入力

「e-Tax」青色決算書「損益計算書」作成画面で
「任意項目(25~30)」のところにある
「税理士等の報酬」文字の前にあるボタンにチェックを入れたうえで
「入力ボタン」をクリックします。

支払先専門家の氏名住所、支払った額を入力します。
「必要経費算入額」については④参照です。

エクセルソフトには金額のみ転記します。

現金預金出納帳では、
「支払報酬料」の科目で処理しています。

決算書下書⑥   地代家賃の内訳入力

「e-Tax」青色決算書「損益計算書」作成画面で
「地代家賃」の「入力」ボタンをクリックします。

支払先大家さんの氏名住所を書きます。
「賃借物件」には「事務所」や「倉庫」など用途を記入します。
20万円未満の礼金は「権利金」のところに入力します。

→20万円以上の礼金

「必要経費算入額」については④参照です。

エクセルソフトには金額のみ転記します。

決算書下書⑦   貸倒引当金の計算

売上代金などが踏み倒されそうな場合、
それに備えてあらかじめ経費に落としておこう、というものです。
踏み倒されるおそれがなければ
特に計算する必要はありません。
読み飛ばして頂いて結構です。

計算する場合は、
「e-Tax」青色決算書「損益計算書」作成画面で
「貸倒引当金」の「入力」ボタンをクリックします。

繰り戻しについてはエクセルソフトの金額を「e-Tax」に転記し、
繰り入れについては「e-Tax」の計算結果をエクセルソフトに転記します。
1期目は繰り戻し額ゼロです。
下図では参考例として金額を入れています。

決算書下書⑧   決算書下書、総勘定元帳の完成

あとは「決算書下書」シートの右の方、
貸借対照表の上にある
「⑧できあがり」ボタンを押します。

損益計算書、貸借対照表に最終的な数字が反映され、
「元帳(総勘定元帳)」シートが現れます。
これで下書は完了となります。

貸借対照表の一番下、
期末残高合計は左右一致しているはずです。
一致していない場合、貸借対照表の下にある
「期末貸借(左右)差額」に数字が表示されます。

「差額調整」ボタンを押すと、
左右差額がゼロになるように自動調整します。
操作の手順は以下のとおりです。

「差額調整」ボタンを押します
   ↓

「現金出納帳」シートで現金残高がマイナスになっていないことを確認します
マイナス残高になっていたら「マイナス調整」ボタンを押してください
   ↓
「決算書下書」シートで
 もう一度「⑧できあがり」ボタンを押してください

差額がゼロになります。

→差額調整の内容
→差額調整されない

開業1年目の貸借対照表の場合、
「期首残高」はすべてゼロで問題ありません。
元入金も期首期末共にゼロで問題ありません。

損益計算書と貸借対照表の下書数字が出来上がりました。

「e-Tax」に転記

損益計算書と貸借対照表の下書数字が出来上がりましたので、
あとは「e-Tax」にそのまま転記するだけです。

エクセルですので、自動取り込み機能などは無いですけれども、
転記は10分もかからないと思います。
 

▼「e-Tax」損益計算書への転記

「支払手数料」など
エクセルソフトで追加した科目
「e-Tax」決算書上も追加して入力します。

数字を直接打ち込むよりも、エクセルをコピーし(Ctrキー+C)、
そのまま「e-Tax」画面に貼り付け(Ctrキー+V)した方が良いです。
転記ミスが無くなります。

転記ミスが無いかどうかは、
損益計算書の下の方の項目「青色申告特別控除前所得」
エクセルソフトと「e-Tax」で一致していることを確認してください。

確認したら、一番下にある「次へ進む」ボタンを押して画面を進めます。
貸借対照表の作成に進みます。

「青色申告特別控除に関する質問」について
「e-Tax」で電子申告する方は
「65万円」「はい」と選びます。
「引き続き貸借対照表を作成しますか?」も「はい」を選び、
「次へ進む」ボタンを押します。

▼「e-Tax」貸借対照表への転記

貸借対照表への転記も損益計算書と同じです。
「資産の部」と「負債・資本の部」をそれぞれクリックして
転記するだけです。科目は必要に応じて追加します。

期首(前年度末)と期末の金額を入力します。

入力後、期首と期末がそれぞれ同額になっていればOKです。

消費税の申告が不要な方は、これで完了です。
所得税の申告やデータ保存、2年目へのデータ繰越処理に進みます。
次のリンク先に進んでください。

消費税の申告が必要な方は、
次のリンク先に進んでください。

画面トップへ

    会社設立から創業融資まで
      全部まとめて定額支援!
        →詳細はこちらへ

ご連絡先はこちら

迅速・丁寧な対応を
心がけております。
お気軽に
お問合せください。

03-5050-2213
融資相談所

西田恭隆(nishida  yasutaka)
     ◆公認会計士
         ◆中小企業診断士
             ◆税理士事務所

所長の著書

  「税理士ができる
   『中小企業の資金調達』
          支援実務」

    税理士などのプロ向けに
   資金調達支援の実務を解説
         →詳しくはこちらへ

独立開業【問答集】

独立志望の会計士税理士向けに
よくある質問をまとめました。
・会計事務所の運営方法
・営業方法あれこれ

・ホームページ活用方法
・クラウド会計についてなど
         →詳しくはこちらへ